fbpx

茨城で注文住宅・リノベーションができる工務店を探すポータルサイト「いえすたいる」

2025.06.26

【茨城・注文住宅】制震構造とは? 耐震や免震構造との違いと、効果について解説。

タイトル画像のイメージ
地震に強い家家づくりの豆知識家の構造について木造構造災害に対する防災

耐震構造の他に、免震、制震と地震に強い構造が出ていますが、詳しくはご存知でしたか?
本コラムでは、『制震』について耐震・免震との違いをベースにわかりやすくお伝えしていきます。
制震構造のメリットや、設置イメージなどを感じて頂けたら幸いです。

制震とは

制震構造の仕組み

制震装置のイメージ

制震とは、地震のエネルギーを吸収・分散させて揺れを小さくすることをいいます。
柱や梁の間に『制震ダンパー』と呼ばれる装置をつけることが多いです。
ダンパーの摩擦や変形、オイルなどの粘性抵抗などによって揺れを吸収するとされています。

東京スカイツリーや熊本城など、大規模な建築物にも使われています。

耐震との違い

制震は揺れを吸収するのに対し、耐震は文字通り『地震に耐える強い強度を持つ』建物です。

耐力壁や床、梁、基礎など、様々な部位を強化し、構造計算によって強度を確認します。

一般的に普及している構造・工法です。

目標とされる耐震強度(等級)をあげるほど、建築コストが上がっていきます

免震との違い

免震建築物のイメージ

免震は、地震(の揺れ)を免れると書くように、建物と地面の間に免震材料(ゴム等)を挟み、揺れを伝えづらくするのが特徴の構造です。
揺れを抑えられる、揺れによる建物の損傷を抑えられる一方、直下型地震のような縦揺れへは効果を発揮しない、コストが高い等のデメリットもあるようです。

制震の方法や種類

3つの制震方法

制震には、意図的に力を加える『アクティブ制震』から、『セミアクティブ制震』『パッシブ制震』まで3つの方法があります。

アクティブ制震は、コンピュータ制御によって、揺れを打ち消す方向へ力をかけるものです。超高層建築物向けのものです。

パッシブ制震は、意図的に力を加えずに地震の揺れを吸収する方法であり、一般的な住宅にも使われています。

制震構造のメリット・デメリット

地震に強い家のイメージ

メリットとしては、免震構造等と同じく、建物の損傷軽減や繰り返しの揺れにも強いことなどが挙げられます。
風による揺れにも対応できることがあるとされます。
また、免震構造に比べるとコストが抑えられるため、耐震と共に導入しやすいとされます。

デメリットですが、あくまで揺れを抑える装置であるため、耐震性が上がっているわけではない、地盤が弱いと効果を発揮できないなどがあります。また、免震装置と同様、劣化への点検や維持管理などが必要になる場合があることに注意が必要でしょう。

制震ダンパーの種類

地震エネルギーを吸収する材料を中心に、

オイルダンパーやゴム、鋼材ダンパー、制震パネルなどが挙げられます。

また、TMDと呼ばれる、建物上部に重りを設置して、揺れを逆方向に動いて揺れをなくすといったものもあるようです。

製品例:トキワシステム αダンパーExⅡ

トキワシステムの制震ダンパーのイメージ

オイルダンパーの装置にて、比較的容易に施工が可能な製品を紹介します。
40坪相当の住宅にて約2時間で施工、地震による建物の変形を約1/2にまで減らすとされ、耐久性も120年以上(メンテナンスフリー)と大きな強みを持ちます。直接的な耐震性向上ではないですが、揺れを小さくし、建物の揺れによる劣化を防ぐという意味ではとても有用でしょう。

(画像引用元:トキワシステム『初めての方へ』https://www.tokiwa-system.com/concept/)

制震テープとは?

制震ダンパーの他に、制震テープと呼ばれるものも新しく出てきています。

厚さ1ミリの粘性・弾性のあるものを両面テープを、柱などの構造材と合板などの間に挟むようなイメージのものです。

コストが抑えられるようですが、小さな揺れへの効果やまだまだ実績がわかっていない等の課題があるようです。

気になっている工務店があるけど聞けない時は・・・

笑顔で話す女性のイメージ

いえすたいるをご覧になりますと、すてきな建築事例やイベントに出逢うことが多々あると思います。
『この工務店で制震ダンパー、対応しているか聞いていいのかな?』と思うこともあるでしょう。
その際は、まずいえすたいるの編集部に尋ねて頂けたら、おすすめのアドバイスができるかもしれません。

まとめ

制震構造についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

耐震性能や耐震等級はだいぶ身近になっていますが、制震や免震も負けず劣らず、地震と付き合っていく上では大切な構造です。

耐震・制震等の組み合わせもおすすめ

制震と耐震を組み合わせる戸建て住宅が増えてきているとされます。

地震に対して強くし、地震の揺れを軽減する、両方の機能が戦わず、相乗効果になるとされており、人気が高まっています。

ぜひ、そのあたりも頭の片隅に置いて頂けると幸いです。

 

他にも、耐震性や省エネ等、様々なコツをお伝えしておりますので、

ご覧いただけたらと思います。

お読みくださいまして、ありがとうございました。

 . $thumbnail_alt1 .

【耐震性/等級/木造】耐震等級3とは?省エネ住宅の推進で見直される『住まいの安心と安全』

近年脱炭素化の流れで推奨される『ゼロエネルギー住宅(通称:ZEH「ゼッチ」)』。「長期優良住宅」や「低炭素住宅」などの『認定住宅』も、2022年10月より基準値が『ZEH水準』に引き上げられ、住宅の「…
鉄道のイメージ

いえすたいる編集部

のぶりん

二級建築士・宅建士の「のぶりん」です。 省エネや補助事業・法改正対応を主に専門分野にしており、 少しでもお役に立てたらと思いコラム執筆をしています。 不明点や気になること、おすすめの工務店は?等、お気軽に問合せ下さい!

関連の家づくり・暮らしコラム

茨城県で注文住宅を建てたい方へ