2025.05.08
【子育てグリーン住宅支援事業/リフォーム/補助金】2025年度は申請ルール変更?注意点を解説

『子育てグリーン住宅支援事業』は先行して4月14日からリフォームの補助金申請が開始しております。今年度の補助金申請は、前年度の子育てエコホーム支援事業から、申請条件が大きく変更しています。リフォームへの注目度も高まる近年、補助金をうまく活用し疑問点も多いと思いますので順にまとめていこうと思います。
子育てエコホーム支援事業からの変更点は?
【ポイント①】断熱改修が必須工事に!組み合わせで補助金上限額が変更に変わりました

今年度のリフォーム事業の中で大きく変わった点として挙げられるのは「断熱改修」が補助金申請の為に「必須」となった点です。前年度(2024年度)までの事業では、水廻りの工事などがあれば、それだけで補助金申請が可能でした。しかし今年度は水廻りの工事のみでは補助金申請の対象とはならず、断熱材の施工 or 窓・ドアの改修を併せて行う事が必須条件になっています。
また、2025年度は補助金額の上限引き上げの方法も変更され、上記の図の通りで必須工事を複数選択した場合、「必須①~③」をすべて選択するかしないかで補助金額の上限額が変動<※>します。
※ちなみに2024年度までは一律20万円で、お施主様が若者・子育て世帯の場合、最大で60万円まで上限額が引き上げとなっていました。
<工事内容の組み合わせと上限額>
必須工事①+必須工事②(+付帯工事)=上限40万円
必須工事①+必須工事③(+付帯工事)=上限40万円
必須工事②+必須工事③(+付帯工事)=上限40万円
必須工事①+必須工事②+必須工事③(+付帯工事)=上限60万円
【ポイント②】他補助事業との併用で申請をしても補助金申請額(申請最低額)の緩和措置が無くなりました

その他、変更点として大きいのは「住宅省エネ2025キャンペーン」の中の「先進的窓リノベ事業」「給湯省エネ事業」を併用した場合に、2024年度までは「補助金申請の最低金額」に緩和措置があり、小規模のリフォームでも申請できたというメリットがありましたが、2025年度は緩和措置が無くなっています。その為、少なくとも子育てグリーン住宅支援事業の対象工事で、補助金申請額が50,000円以上になる規模のリフォームを行う必要があります。細かい部分ですが、気を付けなければいけない点ですね。
【ポイント③】省エネ改修について「省エネ部位ラベル」についての説明が必要に

省エネ部位ラベルのイメージ

住宅省エネ2025キャンペーンからリフォーム申請の場合は「事業者⇒お施主様」に「省エネ部位ラベル」の発行についての説明確認が盛り込まれました。2024年11月からはじまっている「省エネ部位ラベル制度」ですが、お施主様に対して省エネ性能を説明していただくことを推奨しているのですが、2025年度の補助金申請時にはお施主様の確認事項として『「省エネ部位ラベル」についての説明を受けたかどうか』を確認する欄も新設されております。トラブルにならない様、必ず説明の上、商談・契約・引き渡しを進めていただければと思います。
参照ページ
■子育てグリーン住宅支援事業
https://kosodate-green.mlit.go.jp/reform/
■省エネ性能表示制度「省エネ部位ラベル解説版」
https://www.mlit.go.jp/shoene-label/files/pl_guideline_pdf_nohin_1023.pdf
住宅省エネ2025キャンペーンの他事業紹介
子育てグリーン住宅支援事業(新築)

【子育てグリーン住宅支援事業/補助金】GX志向型住宅とは?賃貸住宅も対象?条件等と共に解説。
先進的窓リノベ2025事業

【茨城/先進的窓リノベ補助金/2025】補助率50%相当も今年度で最後?その理由と申請条件を解説。
給湯省エネ事業

【過去最大級/給湯器/2025補助金】給湯省エネ事業で今こそ『お得に』おうちの省エネ化しませんか?
まとめ
今回の「子育てグリーン住宅支援事業」のリフォームについての概要いかがでしたでしょうか。2025年度はリフォーム申請にも断熱改修が必須要件として盛り込まれるなど、新築のみならず“省エネ”への取り組みはどんどんと加速していくでしょう。「省エネ部位ラベル」の発行についての説明等を通して、お施主様の省エネ関心も加速していくことが予想されますね。補助金を活用してリフォームにも是非取り組んでいただければと思います。
常時開催中のイベントはこちら

いえすたいる編集部
KAKUTO
最近は「洋服(特に裏原系)」と「kpop」にハマっています! 息抜きにする「読書(主にミステリ小説)」もちょっとしたマイブームです。 これから家を建てる皆様へ、少しでもお役に立てる情報発信を 私自身も日々勉強しながら更新してます!