2022.04.28
最終更新日 2023.08.04
【省エネ住宅/ZEH水準】2022年10月より認定水準引き上げ改正に!~長期優良住宅・認定低炭素住宅・ZEHはどれを選択すべき?~

2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向け、令和4年10月1日より『長期優良住宅』『認定低炭素住宅』などの認定住宅の認定基準引き上げ(基準の見直し)が施行されました。10月以降認定住宅を建てる場合の基準値はどう変わったのか。今回のコラムでは、至る2050年、カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現に向け、『ZEH(ゼッチ)』を含めてどの住宅を選択するのが良いのか。認定住宅の水準がどのくらい引き上げられたのか。まとめてみました。
2022.9月までの基準値はどのくらい?10月以降はどうなった?

※UA値とは・・・外皮平均熱貫流率と呼ばれ、住宅の「床、外壁、屋根(天井)やドア・窓など(総じて外皮)」から逃げる熱量(熱貫流率:U値)を、外皮の面積で割った値(Average)です。 値が小さいほど「熱を伝えにくい」ということなので、省エネルギー性能が「高い」ことがわかります。主に『断熱材』『サッシ』『ドア』の性能で評価されます。
長期優良住宅・認定低炭素住宅の新基準「0.60以下」にするということは、「断熱材の種類や厚み」「サッシの性能」「ドアの性能」等をあげる必要があります。ただ、旧基準である今までの「等級4」は現在先進国の中でも最低ランクです。より快適な生活を送るためには、等級ギリギリではなく、それ以上の性能に投資することもご検討してみてはいかがでしょうか。外皮性能値が出たら、次は『一次エネルギー消費量計算』にすすみます。

※『水戸市』は5地域に該当します
一次エネルギ消費量は「地域」や「住宅の間取り」で基準値が変動
まず『一次エネルギー消費量』は、『基準一次エネルギー消費量』と『設計一次エネルギー消費量』を比較することで求めることができます。計算に必要なのは「冷暖房設備」「換気設備」「給湯設備」「照明設備」です。
家電製品はそれぞれの家庭で使うメーカーや性能が違うので計算には該当しません。
「基準一次エネルギー消費量」は建設地や床面積、外皮性能値(UA値)、上で挙げた一般的な住宅設備をもとにして数値が計算されます。ここでひとつ、建設地や床面積、外皮性能値(UA値)によって、住宅ごとに「基準一次エネルギー消費量」は変動するという点には注意です。次に、「設計一次エネルギー消費量」です。こちらは外皮性能値(UA値)+「冷暖房設備」「換気設備」「給湯設備」「照明設備」各設備のカタログ性能値で計算されます。そして最終的に、「基準≧設計」の構図をつくり、その削減率を計算します。2022.10月以降、ZEH水準に引き上がりましたので最低でも20%以上の削減が必須となります。
『断熱』『一次エネルギー』に関するコラムも併せてご覧ください!

『断熱』『一次エネルギー』 ~住宅の省エネ基準についてわかりやすく解説します~
『長期優良住宅』『認定低炭素住宅』『ZEH』3住宅の水準は同じに
認定住宅の水準引き上げに伴い、3住宅とも基準値は同水準となります。3住宅ともに補助金や減税措置優遇がありますが、それぞれの住宅は認定基準が違います。
①長期優良住宅
基準1:住宅の構造及び設備について長期にわたり良好な状態で使用可能な措置が講じられていること。
基準2:住宅の面積が良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。
基準3:地域の居住環境の維持・向上に配慮されたものであること。
基準4:維持保全計画が適切なものであること。
この基準を達成するための、細かな9つの技術的基準があり、それぞれを満たす必要があります。詳しくはこちらのコラムをご覧ください。

『認定長期優良住宅』とはどんな住宅?認定基準は?条件は?

なぜ長期優良住宅がいいの?性能基準の改正?メリットはあるけどデメリットは?
2022年10月より耐震性の基準も改正

長期優良住宅の耐震要件では、『住宅性能表示制度(壁量計算)』もしくは『許容応力度計算』で耐震等級2以上を取得する必要があるのですが、2022年10月以降は、前者の計算方法で取得する場合は「耐震等級3」を取得する必要があります。詳細は下記コラムをご参照ください。
※太陽光発電設備を搭載する場合は、「重い屋根」仕様で耐震等級を取得する必要があります。

【耐震性/等級/木造】耐震等級3とは?省エネ住宅の推進で見直される『住まいの安心と安全』
②認定低炭素住宅
実際に設けられている基準に「定量的評価項目」と「選択的項目」があります。
「定量的評価項目」は必須であり、「選択的項目」は8種のうち2種以上を講じる必要があります。(2022.09月まで)
長期と同じく「認定住宅」ですが、こちらは「市街化区域内のみ建築可能」という制限があります。
2022年10月以降、太陽光発電設備の搭載が選択項目から「要件化」へ

引用:国土交通省(低炭素建築物の基準見直しについて)
太陽光発電設備の搭載が要件化され、選択項目からは「2つ以上」⇒「1つ以上」に変更されました。

「脱炭素社会」で推進される「認定低炭素住宅」とは?
③ZEH:ゼッチ(ゼロ・エネルギー・ハウス)
上記2つの住宅と比較した際、大きく変わる点として『太陽光発電設備』を搭載し、100%の一次エネ削減を達成することが義務であることが挙げられます。
基準1:UA値0.4~0.6以下をクリアする(※水戸市は0.6以下)
基準2:基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量の削減
基準3:再生可能エネルギー(太陽光発電設備)の導入
基準4:太陽光発電量と差し引きし、基準一次エネルギー消費量から100%の一次エネルギー消費量を削減

ZEH住宅とは?ゼロエネ?ZEH水準?太陽光を搭載し光熱費を減らしてお得に生活できる家!
『ZEH』の評価は『BELS評価書』によって証明できます。また、自分の家がどれだけ省エネ住宅であるかの指標にもなりますので、取得されることもお勧めします!
-340x255.png)
【茨城県/新築】BELSとは? ZEHとの違いや、星の数による省エネ表示など、5つのポイントをわかりやすく解説します
「電気代の高騰」にお悩みの方へ、高騰している今だからこそ逆に太陽光発電設備を導入するいいタイミングです!理由はこちらのコラムをご覧ください。

【太陽光/電気代/値上げ】電気代高騰で太陽光発電設置を考えるのは実際どうなの??

【新築/注文住宅】太陽光発電設備初期費用「0円」のPPAモデルとは?導入はおすすめ?メリットやデメリットは?
省エネ住宅(長期・ZEH・認定低炭素)補助金を取得することも可能
地域型住宅グリーン化事業
令和5年度も地域型住宅グリーン化事業がスタートいたしました。活用に関する詳細につきましては以下のコラムをご覧ください。

【2023年/茨城県】令和5年度地域型住宅グリーン化事業 最大補助金140万円!
『地域型住宅グリーン化事業』ってどんな事業?知りたい方はこちらもチェック↓

【住宅/補助金】茨城県でも活用可能!地域型住宅グリーン化事業とは?令和5年度の変更点は?対象となる工務店は?どんな家が条件?
若者・子育て世帯であれば「こどもエコすまい支援事業」も検討可能
住宅省エネ2023キャンペーンの一つで、ZEH水準の住宅に対し最大100万円の補助金がでます。こちらも事業と先述しました『地域型住宅グリーン化事業』は併用が不可能ですのでお気を付けください。詳細はこちらもコラムをご覧ください。

【ZEH水準/新築100万円】こどもエコすまい支援事業とは?契約日・着工日・他補助金との併用等、疑問を解決します!
まとめ
水準引き上げ(基準値見直し)が施行され、『長期優良住宅』『認定低炭素住宅』や『ZEH(ゼッチ)』は、いずれも国の進めるカーボンニュートラル・脱炭素社会に向けて、大きく変化しました。では実際に家を建てるとき『どれが一番いい選択なのか』を考えると、実際はお住まいになる地域だけでも大きく影響があります。太陽光発電を載せても、カタログ値に対してそもそも年間の日射量の少ない地域では、なかなか発電量を見込めないケースも考えられます。地域に根付いた工務店様ならではの寄り添ったアドバイスがあれば「エリアにあった一番の選択」も可能だと思います。いえすたいるの工務店様の相談会や見学会などを通して、是非ご検討してみてください!
さらに上の『高性能住宅』についてのコラムも是非!

高断熱住宅の『Heat20』『LCCM住宅』『ZEH』とは? わかりやすくお伝えします!

いえすたいる編集部
KAKUTO
最近は「韓国」と「スニーカー」にハマっています! これから家を建てる皆様へ、少しでもお役に立てる情報発信を 私自身も日々勉強しながら更新してます!